通信制コンシェルジュ「進路相談日記」100
学習障害(LD)があるのですが卒業していけるのでしょうか?
2025年2月3日
![]() |
-こんなご相談を受けました-
▶学習障害(LD)があるのですが卒業していけるのでしょうか?①中学2年生の男子生徒の母親
②相談場面:合同相談会(町田)にて相談
③進路選び経過:学習障害があり中学では支援級で学んでいる。進路については通信制高校を考えているが、レポートやスクーリングを無事に進めていけるか不安になっている。
▶相談内容詳細
※以下、ご相談者様を「相」、コンシェルジュを「コ」と表記
相:学習障害があり、いまは特別支援学級で教えてもらっています。高校は通信制高校を考えているのですが、通信制ってレポートを自分でこなしていかなければならないのですよね。うちの子どもは文章を読むのが苦手で、行間を読み飛ばしたりしてしまうんです。ですので、多くのレポートを仕上げていけるのかが不安です。
コ:特別支援や配慮の必要な生徒さんも通信制高校に入学されるケースが増えてきていますよ。学校側の支援や理解も進んできているので、安心して学校相談をしてもらえればと思います。
相:そうですか。それは良かったです。
コ:ただ、その中でも、先ほどおっしゃられたように、レポートは単位をとるうえで必要なものですので、やはりどんなサポートがあるのかが気になりますよね。
相:そうなんです。そもそも、通信制の生徒さんって、どんなふうにレポートを進めているのですか?
コ:いろんなかたちがあります。自分だけで進めていく生徒さんもいれば、学校に通って勉強を教えてもらいながらレポート作成される生徒さんもいます。
相:通学すればレポートを教えてもらえるのですか?
コ:厳密に、レポートそのものを直接教えてもらうことはできないのですが、レポートをしっかり作成できるような学習サポートはどの学校でも行われています。自宅でレポートを作成できるように学校で授業をしてくれたり、あるいはレポートを作成する時間をしっかり学校の中で確保してくれたり、いろんな工夫があります。
相:学習サポートはあるけれど、最終的にはレポートは自分で作成するものなのですね。ただ、うちの子のように学習障害があると、しっかり進めていけるか不安です。
コ:文章を読むのが苦手ということであれば、デジタル教材や情報端末でのレポート作成を可としている学校などはどうでしょうか? デジタル教材の中でも音声読み上げ機能などがあれば、音声として内容を把握したうえでレポートを作成していけます。さらに、レポートもそのままタブレットやパソコンで作成して、オンラインで送信というかたちもあります。学習障害など発達特性のある生徒さんなどでも、そういった活用事例はありますよ。
相:レポートもデジタル対応しているのですね。そこはとても安心しました。すべての学校がそのような対応をしているのですか?
コ:まだすべての学校が対応しているわけではありませんが、少しずつ整備は進んでいます。ですので、お子さんの特性に合っていて、無理なくレポートを進めていける学校を探されるといいと思います。
相:そうですね! ありがとうございました!
▶お答えした学校選びのヒント
学習障害のある方が通信制高校に進学されるケースが増えてきています。自分のペースで学習を進めていける利点や、また少人数や個別対応で、丁寧に学習サポートしている各校の取組みが広く知られてきたからではないでしょうか。
通信制高校は様々なかたちで特別な支援を必要とする生徒さんたちをサポートしていますが、そのなかでも特に単位修得にかかわる「レポート学習」「スクーリング」「テスト」は重要なポイントです。
上記の相談者さんのように、「文章を読むことが苦手」とされる方の特性においては、自身で進めていかなければならないレポートは、ひとつの不安要素になるのではないでしょうか。お子さんが安心して単位を修得し、学校生活を進めていくためにも、障害となるハードルはできるだけ取り除いてあげたいところです。
そのひとつの提案として、教材のデジタル化やレポートがオンライン化されている学校という選択肢を提示させて頂きました。デジタル教材は、読字障害のある方に対する音声読み上げ機能や、書字障害のある方への音声認識機能など、幅広く学習に困難を抱える人たちの手助けをしてくれます。特に通信制高校は、こうしたデジタル教材や情報端末の整備を早くから取り入れてきました。
このほかにも、ゆっくりと自分のペースで進めていける少人数制や教員が丁寧に寄り添ってくれる個別指導などの学習法もあります。
無理なく進められ、自分に合った学習方法は何か? といった視点で学校を探してみるのも良いかと思います。
・・・いかがでしたか? 同じような状況のご相談、最近増えています。
進路選択の際に、参考にしてみてください(^-^)
★通信制コンシェルジュへの相談はコチラ