通信制コンシェルジュ「進路相談日記」97
高等専修学校を卒業しても大学には進学できますか?
2024年11月29日
![]() |
-こんなご相談を受けました-
▶高等専修学校を卒業しても大学には進学できますか?①中学3年生の男子生徒
②相談場面:合同相談会(神戸)にて相談
③進路選び経過:将来につながるような勉強がしたいと思い高等専修学校への進学を希望している。ただ、高等専修学校は高校とは違う卒業資格なので、大学への受験資格が得られるのか知りたい。
▶相談内容詳細
※以下、ご相談者様を「相」、コンシェルジュを「コ」と表記
相:こんにちは。僕は何か専門的なことを学びたくて、いろいろ学校を探しましたが、その中で高等専修学校というジャンルを知りました。全日制で毎日通えるし、行くなら高等専修学校がいいなと思っています。でも、卒業後は大学に進学したいとも思っています。ところが、高等専修学校は高校ではないので、卒業しても高卒資格にはならないと聞きました。これでは大学への進学が難しいのでしょうか?
コ:ご自身でいろんな情報を調べて、方向性を見つけられたのはすごいですね! 高等専修学校へ進学して、その後、大学へ進学されたいのですね? 結論から言うと、いま多くの高等専修学校が卒業後の大学受験資格を持っています。
相:そうなんですか? それは安心しました。
コ:はい。おっしゃる通り、高等専修学校は「高校」とは別のジャンルの学校ですから、卒業資格も「高校卒業」にはなりません。でも、高等専修学校は1年制から5年制まであるのですが、このうち3年制以上の学校で一定の要件を満たしている学校は「大学入学資格付与指定校」という指定を受けています。すこし難しい言葉ですが、簡単に言うと「大学受験資格のある学校ですよ」という意味です。3年制以上の高等専修学校の多くは、この指定を受けていますので、その学校であれば大学への受験は可能です。実際、高等専修学校を卒業して大学に進学される方もいますよ。
相:そうですか、ではあまり気にせず考えたほうが良さそうですね。
コ:しっかり入学相談の中で確認はしておいたほうが良いですよ。また、これとは別に、高等専修学校が通信制高校と連携をして「高卒資格」を得られるパターンもあります。
相:そんなこともあるんですね。でも、その場合って、高等専修学校と通信制高校の両方に通わなければ行けないのですか?
コ:そんなこともありません。高等専修学校が通信制高校と連携している場合、多くは「技能連携」という形式をとっています。これも難しい言葉ですが、高等専修学校の中で通信制高校の学習もバランスよく学べるしくみです。ですから、多くは高等専修学校に通うだけで済んでしまいます。
相:いろんなパターンがあるんですね。いくつか気になっている高等専修学校があるので、話を聞いてみようと思います!
▶お答えした学校選びのヒント
なにか専門的なことが学びたい、職業につながるような勉強や資格を取ってみたい、という方には、高等専修学校という進路もおすすめです。
だた、こうした希望がありながらも「高卒資格が取れない」という理由で、高等専修学校を選択肢から外してしまう方もいらっしゃいます。
上記のご相談者さんにご説明した通り、高等専修学校のうち3年制以上の学校で、一定の要件を満たした学校は、文部科学大臣から「大学受験資格付与指定校」の指定を受けています。この指定は「高卒と同等」という扱いになるため、大学・短期大学の受験においても高卒者と同じ条件で受験資格が得られます。
指定される主な要件としては、すべての総授業数が2590単位以上(普通科目の総授業時間数が420単位以上)であることとなっています。
一方で、通信制高校と連携をし、高等専修学校の卒業資格と同時に、高等学校の卒業資格も同時に得られる学校もあります。その多くは「技能連携」という制度を採用しており、高等専修学校の中で高校の学習もバランスよく学ぶことができます。
技能連携を取っている学校は、所在する各都道府県の教育委員会から「技能教育施設」として認められています。技能教育施設は「高校生が学ぶにふさわしい」と認められた施設であるため、その場で高校の学習を同時に学ぶことができるのです。そのため、この施設とは別に高校に通学する必要はありません。
このように、高等専修学校であっても、多くの学校で大学や短大など次の進路へ進んでいくことは可能です。大学への受験資格がどうなっているのかを確認しつつ、自分が学びたい進路を探して頂ければと思います。
・・・いかがでしたか? 同じような状況のご相談、最近増えています。
進路選択の際に、参考にしてみてください(^-^)
★通信制コンシェルジュへの相談はコチラ