【学びリンク公式SNS】
フォロー/登録よろしくお願いします!

X(旧Twitter)  Instagram  Facebook  YouTube  LINE 

通信制コンシェルジュ「進路相談日記」108
学校説明会(オープンキャンパス)って行ったほうがいいですか?

 2025年7月9日

 

-こんなご相談を受けました-

▶学校説明会(オープンキャンパス)って行ったほうがいいですか?
①中学3年生の女子生徒の母親
②相談場面:合同相談会(大阪)にて相談
③インターネットやパンフレットなどで各校を調べているが、いろいろ気になりすぎで、どの学校の見学にいったらいいかわからない。はやく進路を決めたいとも思っているため、可能なら学校説明会などは行かずに進路を決めたい。


▶相談内容詳細
※以下、ご相談者様を「相」、コンシェルジュを「コ」と表記

相:よろしくお願いします。中学3年生に入ってから学校に行けなくなり、不登校が続いています。親子でいろいろな通信制高校の資料を取り寄せたり、調べたりしているのですが、いろいろ特色がありすぎてよくわかりません。学校説明会への参加も考えたのですが、どこへいったらいいのやら。子どもも頻繁に外出はしたがらないので、何校も足を運ぶのは現実的に難しいと思っているんです。できれば、学校説明会への参加は省いて出願をしたいのですが、そういうのって可能なのでしょうか?

コ:ありがとうございます。すでにいろんな学校の情報を調べられているのですね。それだけでも十分進路探しは進んでいると思いますよ。学校説明会への参加ですが、私たちとしてはぜひ参加してほしいと思っています。実際の学校の雰囲気もわかりますし、学校によっては体験授業や在校生との交流などもできますから、インターネットやパンフレットの中では得られない生の情報をたくさん知ることができる機会だからです。

相:やはり参加はしたほうがいいですよね。でも、どこへ行ったらいいか。

コ:そうした意味でも、今日の合同相談会は、学校説明会に参加する学校を絞る機会だと思って見てください。各校の個別相談ブースで先生がお話される内容も、ネットやパンフレット上では出てこないお話ですし、実際にお子さん自身の今後の学校生活について個別の内容を相談できる機会です。そこで「ここ気になるな?」という学校をいくつかピックアップできれば、実際に学校説明会へ参加する学校を絞れていけますよ。

相:なるほど、そういう視点で個別相談を受ければいいのですね?
少し気持ちが楽になりました。今日はなるべく多くの学校に相談してみますね。


▶お答えした学校選びのヒント
夏シーズンが突入し、学びリンクも全国各地で2025年度の合同相談会がスタートしました。 これから夏休みにかけて、通信制高校の学校説明会(オープンキャンパス)を開催する学校が増えてきます。通信制高校の学校説明会は工夫を凝らした内容が増えてきており、実際の授業に参加する機会や様々な専門コースの体験授業、在校生との交流や卒業生の体験を聴く機会など、さまざまな角度から情報を得ることができます。

ただ、上記のご相談者さんのように、各校特色がありすぎて、どの学校の説明会に参加したら良いかと迷われている方も多いはず。合同相談会は、1日に20から50校近い各地域の通信制高校が一堂に会す機会ですので、ぜひ、ここで「どの学校の見学に行くか」という視点でお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

また、通信制高校は同じ学校の中でも様々な通学スタイル、クラス、コース、学習方法があり、学費も選択の仕方によって様々です。生徒一人ひとりで多様な学校生活があるため、一律に情報を提示できない点から、すべての情報をホームページやパンフレットから得られるわけではありません。そのため、合同相談会や学校説明会で個別に具体的な相談をされることをおすすめします。


・・・いかがでしたか? 同じような状況のご相談、最近増えています。
進路選択の際に、参考にしてみてください(^-^)

★通信制コンシェルジュへの相談はコチラ