通信制コンシェルジュ「進路相談日記」110
学校説明会と日程が合いません。
2025年9月1日
![]() |
-こんなご相談を受けました-
▶学校説明会と日程が合いません。①中学3年生の男子生徒の母親
②相談場面:合同相談会(京都)にて相談
③子どもが頻繁に外出することが難しく、なかなか学校説明会に行くことができない。学校説明会は行ったほうかいいのか。
▶相談内容詳細
※以下、ご相談者様を「相」、コンシェルジュを「コ」と表記
相:学校説明会へ参加したいのですが、子どもが頻繁に外出することができず、今日の合同相談会も朝になってやっぱり行けなくなってしまいました。そんなふうに日によって状態が安定していないので、なかなか学校説明会に参加できないんです。それから私も土日に仕事が入ることが多く、日程を合わせられません。
あと、大勢人のいる空間が苦手だったりするので、説明会に行きたがらないという理由もあります。
コ:お子さんの状態がなかなか安定しない中で進路を探すのも大変ですよね。まず、今日の合同相談会は、進路探しの第一歩ですから、ご自宅でお子さんとお話をされる際の情報集めだと思って頂いて大丈夫です。学校の先生方もお子さんがいらっしゃらないことはまったく気にされていませんよ。
ただ、学校に見学に行かれる際は、可能であればお子さんもご一緒のほうが良いかもしれません。実際にご自身の目で確かめる機会ですし、お子さんなりの視点で気がつく点もあり、それが進路決定の大きなポイントになることもあります。
相:やはりそうですよね。でも、なかなか日程があわないときは、どうしたらいいのでしょうか?
コ:そうした場合は、個別の学校見学に行かれてみてはどうでしょうか?
相:そんなことができるのですか? どうしたらいいのでしょう。
コ:直接学校と連絡をとり、日程を合わせて行けるときに学校を訪問するイメージです。オープンキャンパスなどの学校説明はいろんなプログラムが用意されていて、それはそれで魅力ではありますが、一方で「普段の様子」がつかみきれないところもあります。土日に行われる説明会と違って、平日に個別に学校見学ができると、ふだん通ってくる生徒や先生の様子がわかりますので、よりリアルな情報を得られると思います。
相:ありがとうございます。それでは、個別の見学ができるか、学校に聞いてみたいと思います。
▶お答えした学校選びのヒント
7月に入ると、各通信制高校でオープンキャンパスなどの学校説明会がたくさん開かれるようになります。しかし、ご相談さんのように、お子さんの状況や親御さんのご都合などで、なかなか日程を合わせづらいという方もいらっしゃいます。
そんなときは、個別の学校見学がおすすめです。説明会ではわからない普段の学校の雰囲気を知れることができますし、実際にお子さん自身が「その空間で学んでいけるか」という判断材料として、よりリアルな情報をつかめると思います。
また、見学と合わせて個別相談ができる学校もありますので、人目を気にせず、ゆっくりと個別の具体的な相談ができるかもしれません。
ぜひ、平日の個別による学校見学なども検討してみてください。
・・・いかがでしたか? 同じような状況のご相談、最近増えています。
進路選択の際に、参考にしてみてください(^-^)
★通信制コンシェルジュへの相談はコチラ