TOP > 通信制高校がよくわかる特集記事 > 椎名雄一先生コラム『不登校に効く心理学の話』 一般社団法人 日本心理療法協会 代表理事 椎名雄一先生コラム『不登校に効く心理学の話』 ●椎名雄一プロフィール&メッセージはコチラ 不登校に効く心理学の話30 2023年9月1日 体験したことないことには口を出せない 不登校に効く心理学の話29 2023年8月2日 夏休みの活かし方 不登校に効く心理学の話28 2023年7月3日 矛盾した我が子の言葉に振り回される 不登校に効く心理学の話27 2023年6月15日 部屋の換気をするタイミング 不登校に効く心理学の話26 2023年6月1日 リングフィットの効用 不登校に効く心理学の話25 2023年5月15日 自傷行為を止めるとマグマが溜まる 不登校に効く心理学の話24 2023年4月17日 「役割」があることの大切さ 不登校に効く心理学の話23 2023年4月3日 道徳の授業と多様性 不登校に効く心理学の話22 2023年3月15日 「自己肯定感を高める本当の意味」 不登校に効く心理学の話21 2023年3月1日 「1番レジ」と「7番レジ」の違い 不登校に効く心理学の話20 2023年2月15日 合否よりも大事なものを見逃さない(長嶋茂雄スタイル) 不登校に効く心理学の話19 2023年2月3日 どうしたら勉強をするようになるか? 不登校に効く心理学の話18 2023年1月16日 絶望を感じる子どもの共通点(子ども用の世界は人生ではない) 不登校に効く心理学の話17 2022年12月16日 幻想を押し付けるのをやめよう(自分じゃない誰かを育てている) 不登校に効く心理学の話16 2022年12月2日 クリスマスにはピンチとチャンスがやってくる 不登校に効く心理学の話15 2022年11月17日 なぜ学校に行かなくては行けないのか? 不登校に効く心理学の話14 2022年10月28日 ドタキャン問題と3つの脳(我が子は嘘をついていない) 不登校に効く心理学の話13 2022年10月14日 子どもにぴったりの学校がいえるか?(学校選びの前にするべきこと) 不登校に効く心理学の話12 2022年9月30日 100回叱るか100回褒めるかは選べる 不登校に効く心理学の話11 2022年9月16日 状況をよく把握しよう 不登校に効く心理学の話10 2022年9月1日 共感されることが嬉しい(親も子も感情の共有が必要) 不登校に効く心理学の話⑨ 2022年8月16日 人生は苦行だと教えていませんか?(幸せな大人のお手本) 不登校に効く心理学の話⑧ 2022年7月29日 「子に教わる」という関わり方(良い弟子の条件とは?) 不登校に効く心理学の話⑦ 2022年7月15日 夏休みの過ごし方 不登校に効く心理学の話⑥ 2022年7月1日 消えてしまった我が子の自慢(幼少期は自慢の子だった?) 不登校に効く心理学の話⑤ 2022年6月15日 勉強が苦手なのは本当か? 不登校に効く心理学の話④ 2022年6月1日 長考させてあげたい 不登校に効く心理学の話③ 2022年5月16日 「・・したのに!!」と言わないようにしたい 不登校に効く心理学の話② 2022年5月2日 親の気持ちが安定するとうまくいく3つの理由 不登校に効く心理学の話① 2022年4月15日 お子さんと保護者の気持ちの整え方